主の独り言
2022.07.27
毎日あほうだんす トムギル
横浜にある労働者の町、寿。
そこに日雇い労働者の西川という老人がいる。この老人は、仕事がない時はひたすら読書、そうやって数十年日雇い労働で生活をしてきた。
(エリック・ホッファーの様だ)
彼は日雇い労働者の視点で、寿町、日本、そして世界をも毎日哲学している。
そして彼が好んで使う言葉が
アフォーダンス。
僕にとってはすっごく懐かしく大切にしている概念だ(一時、ギブソンのアフォーダンス理論に興味を持ち、集中して勉強したことがあった)。
現在では建築やデザインで使用されているアフォーダンスとギブソンの言うアフォーダンスは違う。
西川の言うアフォーダンスは、ギブソンのアフォーダンスであり僕の好むアフォーダンス。
世界は、常にアフォードしてくれているわけで、
彼は、それを毎日がアフォーダンスと言ったのだ。
(著者が聞き取りで阿呆のダンスと勘違いした話から、本のタイトルとなった)
彼の言う様に、世界は我々にアフォーダンスしてくれている。
そしてもう一つ。オートポイエーシス。
生物学ノーラン概念でもあったがルーマンが取り入れ社会論の進歩にも役立っている概念。
提唱者のヴァレラの本は以前ブログでも紹介しているが、この本で急に出てきた箇所には驚いた。
我々はオートポイエーシスな存在である。アフォーダンスを見つけ、オートポイエティックに創発し生を全うする。
哲学者西川の言わんとしていることはこういう事だと思っている。
