ディオニソスの陶酔
2022.05.13
Barの語源
『バー』とはお酒を提供する店を指しますが直訳すると『横棒』という意味ですよね。
なぜ『棒』なのでしょうか?
その語源としては諸説有りますが アメリカが発祥となります。
西部開拓時代に酒類を提供した店は元々『SALOON[サルーン]』と呼ばれていました。
西部劇の店の前には馬を繋いでおく『ホース・パーキング』と呼ばれる横棒が有ったためという説、お客さんが勝手にカウンター内のお酒を取って飲んでしまうのを防ぐためにカウンター内に横棒が置かれていたという説、馬から自動車に代わってきて不要になったホース・パーキングの棒をカウンターの足元に置いたら足かけに丁度良いという事でこれが語源だという説など色々有ります。
日本ではカウンターでバーテンダーなどによりカクテルや水割りなど幅広い酒類を提供する店の事を『バー』と呼びます。
類似する言葉にイギリスの『PUB[パブ]』という表現が有りますがこれは『パブリック・ハウス』の略でバーと同じ意味になります。
当館の『みすずLounge & Bar』でも長野県産ウィスキーなどを取りそろえ、多くの皆様のお越しをお待ちしております。
週末には私も皆様のお相手をさせていただいておりますので、よろしくお願いいたします。
蓼科親湯温泉 ソムリエ 梅原
