お知らせ

〜島木赤彦のおはなし02〜

『アララギ』合併後、伊藤左千夫が中心に古泉千樫、斎藤茂吉、石原純らが交替で編集に当たり、島木赤彦は、信州にいながら『アララギ』をバックアップしていました。けれども、編集発行は次第に停滞するようになり、大正期に入ると、西洋の詩に憧れる赤彦や茂吉らと左千夫が対立。左千夫が死去する直前の大正2年(1913年)には対立が激しくなり、休刊・廃刊も考えられる危機的状況になりました。そこで赤彦が上京し、全面的に支援をすることで休刊を回避しましたが、結局、皆が左千夫の発言を無視するようになったことから、左千夫は選歌を退きました。

赤彦は正岡子規や左千夫の「写生」論を継承していました。写生とは、感情を持ち込まず、対象をよく見て、そのままを言葉に写しとる姿勢でしたが、赤彦はそれだけには留まらず、日常を見つめ抜く眼差しを養い、何気ない出来事の中に潜む真実を発見する意志という「鍛錬」という精神性にまで高めました。

大正2年(1913年)、赤彦と中村憲吉との合著で第一歌集『馬鈴薯の花』が刊行されました。このとき赤彦は久保田柿人の名で、刊行後に筆名を変えています。『馬鈴薯の花』までの赤彦の作品は、月並みと評価されることが多いですが、これまでの赤人とは一転し、新視点、新表現が溢れています。また、同年に茂吉も処女歌集『赤光』を刊行。ロマンチシズムあふれる清新な歌風によって、茂吉だけでなく『アララギ』も歌壇で広く認められるようになりました。

左千夫の死後、『アララギ』は、“第二世代”へと移り赤彦、茂吉、憲吉が中心となって、「写生」を基とした、新たな短歌の世界を追求していきました。翌年には、『アララギ』の再建するために上京。赤彦は早速会計整理に着手し、平福百穂の絵画頒布会の開催、また会員増強策を講ずるなどの努力を始め、死去するまでの約12年間『アララギ』の編集、発行を行いました。

齋藤茂吉をイメージした客室

大正4年(1915年)には、第二歌集『切火』を発刊。前年に信州から上京した前後の作品が多く、激しい心の揺れを歌ったものから、八丈島の連作では心の平安を得ていく様子を歌ったものまで、幅広い歌を収録しています。なお、タイトルの『切火』は、広丘高等尋常小学校勤務時に、恋仲になった教師・中原静子への恋心を断ち切る意味を込めたとも言われています。

その後、結社員数は増え、地方支部も設立され、『アララギ』は全国規模の結社へと成長します。けれども、結社の運営だけでなく、編集や歌稿の指導、作品選の判断なども赤彦が行っていました。赤彦は一つひとつの作品に目を通し、若い歌人たちに丁寧な批評と助言を重ねていたことから、「赤彦の目を通った歌」は確かな価値を持つようになりました。

『アララギ』の中では、度々方向性の違いや表現をめぐる対立がありました。特に茂吉と憲吉のあいだには、歌論や個人の作品傾向に関する齟齬も生じ、トラブルも多かったようですが、赤彦は誰の味方にもならず、調和を尊重する姿勢を貫いたといいます。精神的リーダーとして人々をまとめ、導いた赤彦の存在は『アララギ』にとってかけがえのない存在となっていきました。

→次号は、引き続き赤彦の人生を紹介します。

_category

Archive