文人
文人

ゆかりのある文人たち

蓼科親湯温泉と文学との出会い

きっかけは篠原志都児(しのはらしずこ 本名 圓太 えんた)でした。篠原志都児とは、アララギ派の歌人(蓼科親湯温泉から車で10分の湯川出身)で野菊の墓で有名な伊藤左千夫(さちお)を師匠に持ちますが、地元でもあまり知られておりません。その篠原志都児が、伊藤左千夫や平福百穂(ひらふくひゃくすい)を蓼科親湯温泉へ連れて来た事が、今日の蓼科を創り上げた物語の始まりでした。それ以前の蓼科親湯温泉は交通の便もなかったことから 地元の湯治場としてひっそりと存在するだけでした。

それが、蓼科をとても気に入った伊藤左千夫は、明治42年「蓼科山歌」10首を蓼科親湯温泉で詠みます。そして、この10首は志都児に与えられ茅野市有形文化財に指定されています。(このうち2首は当館の裏山に歌碑として設置されております。)

その後、伊藤左千夫を中心にこの地で歌会が開催されるようになり、左千夫を通じて多くの文人歌人がこの蓼科の地を知ることとなり蓼科親湯温泉は文人歌人達の梁山泊やトキワ荘、いわゆるインキュベーター(孵化装置)となっていったのです。

蓼科の出湯の谷間末遠く雪の御岳今日さやに見ゆ 篠原志都児

信濃には八十の郡山ありといえど女の神山の蓼科われは 伊藤左千夫

島木赤彦、斎藤茂吉、土屋文明、高浜虚子、柳原白蓮をはじめとした多くの文人歌人達が蓼科親湯温泉の歌や俳句を残してゆきます。太宰治が新婚旅行で蓼科親湯温泉を選んだのもこの様な素地があったからなのかもしれません。

世界的な映画監督小津安二郎監督が、蓼科に別荘を持ち創作に勤しんだことは有名な話であり、小津監督の日記を集めた“蓼科日記抄”には蓼科親湯温泉の記述が17箇所にも及んでいます。

その後の蓼科は、多くの文化人や知識人が別荘を構えるようになり、避暑地として全国的に有名になってゆきました。全ては、篠原志都児が伊藤左千夫を蓼科親湯温泉に連れてきたことから始まったのです。よって、蓼科親湯温泉は、篠原志都児、伊藤左千夫、平福百穂の作品を中心に展示をさせて頂いております。

文学を背景に持つ蓼科の黎明期、お見知りおき頂けましたら幸いです。

創業大正十五年 蓼科親湯温泉 四代目 柳澤幸輝

追伸

蓼科親湯温泉は、開湯1600年頃武田信玄の隠し湯として、地元の方々の湯治場として愛された場所でした。江戸時代は、蓼科エリアには親湯温泉(蓼科)、滝の湯温泉(蓼科)、渋の湯(奥蓼科)の3軒しかありませんでした。古くから地元湯川村の村営で営まれておりましたが、大正十五年に初代柳澤幸衛が 旅館業を営みましたのでその年を創業年としております。初代は、大正十五年以前より蓼科親湯温泉に携わっておりましたので、篠原志都児や伊藤左千夫を初めとした文人歌人とも面識があり、掛け軸や書等を数多く頂戴しておりました。展示物の多くは、初代、二代が文人や歌人との関わりの中からいただいたものばかりです。

蓼科と文人たち

明治から昭和初期にかけて、多くの文化人が集い“蓼科文学”を作り上げた一大文学保養地・蓼科。 蓼科親湯温泉は、多くの歌人や作家がぬる湯に浸かり、文学談義を繰り広げた文化人の常宿でした。蓼科の自然の美しさを愛で、感嘆し、多くの作品が生まれましたが、それと同じ位に、またこの蓼科という舞台で恋のはかなさ、美しさ、哀しさを作品に謳い上げてもおります。文人、歌人たちのそんなエピソードをご紹介いたします。

写真_歌碑 写真_歌碑

文人たちの歌碑

伊藤左千夫や土屋文明、島木赤彦など、親湯を愛した文人たちによる「親湯名詩」。星降るガーデンでご覧いただけます。

そびえ立つ山々、高原の澄み切った空気、 四季それぞれに見せる美しい風景の中で渓流のせせらぎとともに親湯を詠んだ和歌を味わいながら散策をお楽しみください。